皮膚炎をおこす植物①

桜の花も散り、新緑の季節となりました。これから登山など行かれるかたも多いのではないでしょうか? 登山や野山に行かれる方は植物にかぶれることがありますので今日は植物かぶれについてお話したいと思います。

 

 

かぶれは接触皮膚炎といって、触れた物の刺激からおこる皮膚の炎症です。ウルシなどにかぶれると、皮膚に赤い斑点ができ強いかゆみを感じます。

一口にかぶれ(接触皮膚炎)といってもいろいろな種類があります。

 

 

1)刺激性接触皮膚炎

洗剤の原液のような強い刺激の成分に触れておきる皮膚炎や、水仕事での主婦湿疹のように一度の接触では何ともないが弱い刺激を反復することで炎症をおこしてできる皮膚炎があります。

2)アレルギー性接触皮膚炎

その物質に対してアレルギーのある人だけが過敏反応をおこして皮膚炎を作ります。植物かぶれの多くはアレルギー性接触皮膚炎ですから、同じ植物に誰が触っても異常をおこすということではありません

 

【野外編】

植物かぶれの代名詞のようなウルシですが、実際には野生のものはそう多くはありません。野外で一番注意しないといけないのは、毒性の強いツタウルシです。イチョウでは種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれをおこします。イラクサ・センニンソウではアレルギー性ではなく、刺毛や液汁に刺激物質を含んでいます。

 

ウルシ(ウルシ科)

乳液を塗料とするため栽培される。かぶれ植物の代表↓

 

 

ツタウルシ(ウルシ科)

つる性で秋に紅葉する。野外に多く、毒性が強いので注意↓

 

イチョウ(イチョウ科)

種子(ぎんなん)の周りの悪臭のある部分でかぶれる。↓

 

イラクサ(イラクサ科)

植物体の表面に毒の入った毛があり、触るとかぶれる。↓

 

センニンソウ(キンポウゲ科)

山野に多いつる性の草。液汁が皮ふにつくと水疱ができる。↓

 

ウマノアシガタ(キンポウゲ科)

道端に見られる。作用はセンニンソウと同じ↓

 

コロナの第四波で自粛要請が出てますが、外出の際にはお気をつけてください。

 

 

 

 

2021年04月28日