じんましんの話
  1. 突然、なんの前触れもなく現れるじんましん。

 

見た目も悪く、かゆみもつらく、その症状が繰り返されると何か内臓に病気でもあるのではないかと気になるものですね。

今回はじんましんの話をしたいと思います。

 

じんましんの特徴

じんましんは、赤み(紅斑)をもった小さな皮膚のふくらみ(膨疹)が突然できる病気です。

患者さんによって赤みやふくらみの症状は様々です。数十分〜数時間の経過で消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返すのが特徴です。

症状が現れてから6週間以内のものを急性じんましん、6週間以上のものを慢性じんましんと呼びます。睡眠を妨げるほどの痒みがあるので、特に慢性じんましんの患者さんにとってはつらい病気です。

 

赤み、ふくらみ、かゆみの仕組み

じんましんは、主にヒスタミンとよばれる物質により症状が起こります。何らかの刺激で皮膚のマスト細胞という細胞からヒスタミンが放出されると、血管への作用により皮膚の赤みやふくらみが、神経への作用によりかゆみが起こります。

 

 

 

 

 

じんましんの原因

じんましんは4〜5人に1人が一生に一度は経験するといわれています。じんましんには明らかな誘因がなく自発的に症状が現れるタイプ(特発性のじんましん)と皮膚の摩擦や日光、寒冷刺激や温熱刺激、薬剤、運動、体温上昇などに対する過敏性によるもの(刺激誘発型のじんましん)があります。じんましんの診断は主に問診と症状に基づいて行われ、一律にアレルギー検査や血液検査などの検査は行いません。刺激誘発型のじんましんでは、誘因となる刺激を避けることが大事です。じんましんの誘因には様々なものがあり、思い当たる場合は、問診の際に伝えてください。

 

 

じんましんの治療

じんましんの治療の第一目標は「治療により症状があらわれない状態」、最終目標は「無治療で症状があらわれない状態」とします。じんましんの治療は、特定の刺激に反応してあらわれるタイプの場合には原因となる刺激を避けること、特発性のじんましんでは抗ヒスタミン薬などの薬物療法が中心となります。

特発性のじんましんは、症状を起こすヒスタミンという物質の働きを抑えるお薬が効きやすく、しばらく治療を続けることによって治ることが多いのです。原因不明だからと諦めずに、しっかり治療することが大切です。治療内容はじんましんの症状と効果に応じてステップアップします。症状がよくなってきたら治療内容をステップダウンします。

 

自発的に症状があらわれるタイプのじんましんに対する治療ステップ

 

ステップ①・・・眠くなりにくい抗ヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬は、脳内に入ると眠気や集中力の低下を起こすことがあります。新しい抗ヒスタミン薬は脳内に移行せず眠くなりにくいように作られていますので安心してください。)

 

ステップ②・・・ステップ①の治療+ヒスタミンH2受容体拮抗薬や抗ロイコトリエン薬など(保険適用外)

 

ステップ③・・・ステップ②の治療+ステロイド薬内服、抗体医薬(オマリズマブ)、 免疫抑制薬(シクロスポリン:保険適用外)内服

 

*速やかに症状の軽減を図る必要がある場合、ステップ①→ステップ③に進むこともあります。

 

抗ヒスタミン薬による治療の進め方

①治療開始・・毎日決められた量・回数・抗ヒスタミン薬を内服します。

 

②症状が軽くなってきたら・・医師と相談しながら、薬の量・回数をだんだん減らしていきます。自分の判断で急にお薬を中止しないようにしましょう。

 

③症状がなくなったら・・症状がなくなっても、しばらくはお薬を飲み続けることが大事です。治療を続けることで症状を予防できることもあります。

 

じんましんに影響を与えるもの、治療法についてはたくさんのことが分かっており、その多くの場合には抗ヒスタミン薬が有効です

日常生活で刺激となりそうなものに注意をしながら、焦らず治療を進めていけば、やがてお薬なしでも症状があらわれなくなることも期待できます。

じんましんについてもっと詳しい情報を知りたい方は下記のサイトへどうぞ。

http://www.xolair.jp/

2021年06月14日